2018年 新年明けましておめでとうございます
1月も終わりになってのご挨拶となりました。大変遅くなりまして失礼しております。 あらためまして、明けましておめでとうございます。 2017年は、年始よりインド・コインバトールのアーユルヴェーダ・クリニックのツアーを開催、16名程の参加者と共に10日〜1ヶ月のトリートメントを、また春から冬にかけてアー......
アーユルヴェーダは、生命に包括的にアプロ ーチしていくツールです。
草木も、動物も、わたしたち人間も、みんなユニークで それぞれみんな異なる心身を持ち合わせて存在しています。アーユルヴェーダは、個々に見合った方法で からだやこころの不具合を調整したり、トラブルの改善を試みながら、その人自身に宿る治癒力を もういちど思い出すことを目的にします。
そして それだけにとどまらず、症状が悪化する前に取り組む予防医学としての教えや健康の維持増進法、さらには人生における役割、 生きているという意味、人生におけるほんとうの「自由」の意味を問いながら、 人としての進化・成長を目指すことを究極のゴールとしています。
アーユルヴェーダは、伝統医学というひとつの分野にはとどまらず、いのちの意味、わたしの意味を追求していく ヨーガやヴェーダーンタの学びと深くつながっているのです。
ヨーガ堂・土-tsuchi-
आयुस + वेद = आयुर्वेद
āyus(生命、動くこと、変化すること、健康的で長い人生 )
+
veda(知識、自分自身を知ること)
↓
A y u r v e d a
アーユルヴェーダとは・・・
インド伝統医療アーユルヴェーダの浄化療法
「パンチャカルマ」のサポートもさせていただいています
1月も終わりになってのご挨拶となりました。大変遅くなりまして失礼しております。 あらためまして、明けましておめでとうございます。 2017年は、年始よりインド・コインバトールのアーユルヴェーダ・クリニックのツアーを開催、16名程の参加者と共に10日〜1ヶ月のトリートメントを、また春から冬にかけてアー......
2012年 8月~11月 (日曜日・全8回) アーユルヴェーダ ~生命の知識~ 基礎講座 ”アーユルヴェーダ” ・・・・聞いたことあるけれど、それってインドの健康法? マッサージ?? アーユルヴェーダをひとつの言葉で定義するのはなかなか難しいですが、 分かりやすく言うと、それは古代インドから伝わる伝......
2018年3月末日を持ちまして、ヨーガ堂・土-tsuchiとしての大阪茨木のクラスは終了することになりました。 この1年間クラスを担当していたHiroko先生が独立されることになり、今後も茨木でのヨーガクラスは開催していかれますので、これまでチケット会員で参加していただいていた方々でチケットが残って......
この春から 私ども ヨーガ堂・土-tsuchi-は 活動名を「mother earth」と改め、 これからのワークシェアをおこなっていくことを お知らせいたします。 2008年より ヨーガ堂・土-tsuchi-と掲げて、 ヨーガのアーサナや呼吸法、瞑想などのクラスやWS、 アーユルヴェーダの講座やW......
つちつうしん blog 年齢を重ねるなかで、こころ奪われるいろんな対象に出会い、 そのたびに たいせつに そして勝手に こころの宝物にさせていただく出会いって、ありますよね。 わたしにとって おおたか静流さんの声も、そのひとつ。 静流さんの歌は 学生の頃から車のBGMの定番で、制作のと......
シェアリングの集い「つちのわ」開催 ! 11月19日(日) 17:00頃〜 場所:茨木市 穂積コミュニティセンター 和室2/ 実習室 2017年の締めくくりとして、 シェアリングの集い 「つちのわ」(サットサン)を開催いたします! <参加費> 後ほど......
2016年12月年末から 2017年2月初旬の約2ヶ月間、インド・コインバトールの高地にあるクリニックで、アーユルヴェーダトリートメントがあり、tsuchiが参加者のみなさんをサポートさせていただきました。 そのなかで、今回は4名、30日間のパンチャカルマトリートメント(浄化療法)を経験されました。......
パンチャカルマとクリニックでの生活を振り返って インドから帰国して、早1か月が経とうとしている。 今回の経験は感じたこと考えたことが多すぎて、何から書こうかまとまるのか思案中だが 思いのままに書いていこうと思う。 今回のアーユルヴェーダの旅は自力では行けないはずだった。 先生方がバックアップしてくだ......
2回目のパンチャカルマを受けて 日本から乗り換えと宿泊をしながら何時間も乾燥した飛行機に乗り、タクシーで山道を駆け上ってようやく、その上にあるクリニックへ。そこで懐かしいドクターの優しい笑顔に出迎えられました。 サットヴァなクリニック パンチャカルマはこれで2回目です。 前回受けた場所とは位置的には......
アーユルヴェーダ ホームレメディ講座 <女性にまつわるトラブル編> 5月〜11月 / 毎月第3日曜日開講 「台所薬局」とはよく聞くけれど いざキッチンに立つと 何からはじめて良いのか分からない… なんてこと、ありませんか? 今回の講座では、女性に多くみられる幾つかの症状を切り口に、その症状別にアーユ......