04 5月 mother earth
この春から
私ども ヨーガ堂・土-tsuchi-は
活動名を「mother earth」と改め、
これからのワークシェアをおこなっていくことを
お知らせいたします。
https://mother-earth-japan.blogspot.jp/2018/05/mother-earth.html
この春から
私ども ヨーガ堂・土-tsuchi-は
活動名を「mother earth」と改め、
これからのワークシェアをおこなっていくことを
お知らせいたします。
https://mother-earth-japan.blogspot.jp/2018/05/mother-earth.html
2018年3月末日を持ちまして、ヨーガ堂・土-tsuchiとしての大阪茨木のクラスは終了することになりました。
この1年間クラスを担当していたHiroko先生が独立されることになり、今後も茨木でのヨーガクラスは開催していかれますので、これまでチケット会員で参加していただいていた方々でチケットが残っている方なども含め、クラスやシステムについてはHiroko先生(vriksha.rasa@gmail.com)までお問い合わせください。Hiroko先生の新しいヨーガクラスページなどが決まり次第お知らせする予定です。また、これまでの予約カレンダーはしばらく公開しておきますが、まもなく利用できなくなりますのでご了承ください。
これまで10年間、大阪茨木でのヨーガクラスをご利用くださった皆さま、イベントや講座に参加してくださった皆さま、これまでのご愛顧、大変感謝しております。性別年代を超えて、ともにヨーガやアーユルヴェーダ、ヴェーダーンタを学ぶことで、皆さんと一緒に成長する機会を得ることができ、たいへん貴重な体験をさせていただきました。重ねて深く感謝申し上げます。
この経験がまた今後のヨーガ堂・土-tsuchiの肥料、糧となって新しい発展につながることと確信しています。
2018年夏からは、新しいヨーガ堂・土-tsuchiのかたちをお知らせできるよう準備しております。どうぞおたのしみに!
ここ南インド・コインバトールでは綺麗な月食が見れました。
地平線近くに現れた時にはすでに皆既月食だったのか暗く赤い色をしていて、とても暗いお月様でしたが、徐々に色が薄くなり、右下の部分から太陽の光を浴び始めました。
ビデオでは急激に明るさが変わったりしているところがありますが、露出の設定を変えているためで、目で見て変化していたわけではありません。
3歳以下の子供や妊婦、病人、お年寄りの人はこの月食の間外に出てはいけない、とインドでは伝統的に言われていて、実際に色々な障害が現れた人も多いそうです。チャンドラ、月のエネルギーは生命にとって、とても重要なのですね。
1月も終わりになってのご挨拶となりました。大変遅くなりまして失礼しております。
あらためまして、明けましておめでとうございます。
2017年は、年始よりインド・コインバトールのアーユルヴェーダ・クリニックのツアーを開催、16名程の参加者と共に10日〜1ヶ月のトリートメントを、また春から冬にかけてアーユルヴェーダの2講座を開催することができました。多くの方々とともに貴重な体験を共有でき、とても嬉しかったです。
8月には新たな拠点となる智頭町のスペースにご縁をいただきました。10月より改築をすすめ、年末には引っ越しを完了しました。まだまだ完成にはほど遠いのですが、できるだけ早くみなさんに来ていただけるようにすすめていきたいと思っています。(一緒に大工仕事をしてみたいという方はどうぞご連絡ください)
2018年は、講師takeshiとnanaは年が明けてすぐにインドへと飛び立ちました。
ヨーガの中心地といわれるリシケシに4年ぶりに訪れ、スワミジにご挨拶できて素晴らしい新年の始まりとなりました。その後、昨年と同じく南インド、コインバトールの高地、クヌールのアーユルヴェーダクリニックを訪れています。2月には講師hirokoも合流し、私たちの先生であるDr.Sundarより様々な学びを深めていきます。
今年もみなさんのこころとからだの健康、ご家族、まわりのすべての人々が幸せでありますよう、
ヨーガ堂・土-tsuchi-でのヨーガとアーユルヴェーダの学びをご一緒に深めることができますよう、
悠久の智恵の大地、インドよりお祈り申し上げます。
春以降は、智頭教室オープンに向けて整え、
May Guru’s Blessings be with us all always.
シェアリングの集い「つちのわ」開催 !
11月19日(日) 17:00頃〜
場所:茨木市 穂積コミュニティセンター 和室2/ 実習室
2017年の締めくくりとして、
シェアリングの集い 「つちのわ」(サットサン)を開催いたします!
<参加費> 後ほどご案内いたします
<内容>
アーユルヴェーダクッキング
クッキングの講義ではなく、参加者で分担し合って 簡単にできるアーユルヴェーダな夕食をつくって、みなでいただきます!
材料費は参加者全員でシェアします。
講座を終えてのシェアリング
今年5月から 月一で、栄養学講座と、女性にまつわるトラブル編のホームレメディ講座を開催してきました。
それを終えて、参加者の意見交換や未受講の方々とのつながりを深めたりなど、有意義な時間を持ちたいと考えています。
今年のまとめと 来年以降の土についてのおはなし
2017年の総括(そんなに大事ではないですが(^_^;)と、
来年以降から徐々に始動してゆく、ヨーガ堂・土-tsuchi-の 智頭教室。
あたらしいアプローチも取り入れて、ホリスティックな癒やしと学びの場として歩んでいきます。
そんな これからの活動内容についても少しおはなしいたします。
つちのわ・・・土の 輪・和・話
学びのシェアの場
意見交換の場
人と人が 繋がる場として、
アーユルヴェーダクッキングを楽しみながら、
肩のちからを抜いて
ゆったりした時間を 過ごしましょう♩
アーユルヴェーダやヨーガにご興味のある方、
初めての方も、どうぞお気軽にご参加くださいね☆
つちのわは、ご予約制です。
mail: yoga.do.tsuchi@gmail.com
tel: 050-3562-3309
メールかお電話で、ご予約承っております。
お申込期限:11月15日(金)
※アーユルヴェーダクッキングに参加したい方は、
できるだけお早めにご予約ください。
Nanaのブログ つちつうしん でもご案内しています。
茨木市内のコミュニティーセンターで
以下のアーサナクラスを開催しています。
茨木教室は講師Hirokoが、茨木でのクラスを担当します。
クラス開催場所は以下の5カ所です
茨木市役所近く
茨木市福祉文化会館
茨木IC近く
春日コミュニティーセンター
畑田コミュニティーセンター
R171沿い箕面寄り
豊川コミュニティーセンター
イオンモール茨木前
穂積コミュニティセンター
産業道路沿いに線路の方に向かって歩いていくと、AEON MALL茨木の前に消防署と「眼鏡市場」があります。その間の道に入ると右手に駐車場があり、奥にセンターがあります。産業道路沿いからはコミュニティーセンターに入れませんのでご注意ください。
予約は予約カレンダー、あるいは
yoga.do.tsuchi.ibaraki@gmail.com
(Hiroko先生のクラスの連絡先となります)まで
予約カレンダーからも、開催場所の地図をご確認いただけます。
期間:2013年 9月 〜 2014年2月 @茨木・烏丸教室
ヨーガ、アーユルヴェーダ、そしてヨーガのゴール・ヴェーダーンタ。
この3つを土台に、インドに残る大切な知識を、丁寧にシェアしていく研修会です。
漢方や指圧哲学をベースにした理論や、「え?これもヨーガ?!」というような充実のワークを織り交ぜながら、
土独自のトレーニングをご用意しています。
ヨーガと出会って早十数年、講師二人がいままで学び 経験してきたインドに伝わる伝統の教えを、
コンパクトに分かりやすく、そしてユニークに! 皆さまとシェアしていきたいと思います。
すでにヨーガティーチングをされている方が対象ですが、
これからそれを目指す方や ヨーガを身の回りの人々に伝えていきたい方も、ご参加可能です。
(※継続的に、1年以上ヨーガを学ばれている方が条件です。)
ヨーガは、私たちの日常に余すところ無く使っていける、機能的な「道具」です。
アーサナだけではない、ヨーガの奥深い教えを、ご一緒に学び進めていきましょう。
<場所>
ヨーガ堂・土-tsuchi-烏丸教室
(研修内容によっては茨木教室も使用します。)
<期間>
2013年 9月 〜 2014年2月
月2回 日曜日 10:00〜17:00(お昼休憩あり)
9月 22日(日)
10月 6日(日) 10月20日(日)
11月 3日(日) 11月17日(日)
12月 1日(日) 12月15日(日)
1月 5日(日) 1月26日(日)
2月 2日(日)
<内容>
A: ヨーガの土台
1)YogaそしてVedanta
2)サンスクリット、マントラ、チャンティング
3)ヨーガ・スートラ入門
第1章の解説
第2章:アシュタンガ・ヨーガ
4)ハタ・ヨーガ理論
ハタ・ヨーガ・プラディーピカー紹介
アーサナ、プラーナーヤーマ、ムドラー、ラージャ・ヨーガ
B: からだとこころについて
1)「身体の解剖学的な側面、生理学的な側面、脳神経系」の概論
スークシュマなレベル プラーナ(呼吸)、感覚器官、経絡(ナーディー)、チャクラ、マルマ
2)アーユルヴェーダ基礎概論
3)心理・こころのワーク
D: アーサナ・呼吸法の解説
初心者のためのアーサナ・呼吸法
12のアーサナ基本の意味
アーサナのバリエーション
呼吸法のバリエーション
個性に合わせたアーサナのアレンジ法
アーサナができない時のサポート
アーサナクラスの組立法 身心への働きかけを考えたクラス
アーサナ禁忌について
アーサナクラス実践・研究
E:瞑想と祈り
瞑想の解説と実践。祈りとヨーガ
*参加者のレベルに合わせて内容は変更する可能性があります。ご了承ください。
<対象>
・伝統に沿ったヨーガの教えを 伝え広めていきたいという意志のある方。
note:
当研修会は何らかの資格を目的とするものではなく、基本的には すでにヨーガの養成講座を経て 全米ヨガアライアンスなどの資格をお持ちの方を対象とし、自身のヨーガの学びをより深め、多くの方とシェアしていくことを目的としています。
養成講座(Teacher Training Course)を卒業された方が基本的には対象となりますが、
定期的に1年以上継続してヨーガを続けてこられた方であれば、ご参加可能です。
※TTCの流派は問いません。将来TTC,ATTC,サーダナインテンシブを受けたい方にもお勧めです。
<講師>
Takeshi
Nana
<特典>
・トレーニング終了後、ご希望者には、ヨーガ堂・土-tsuchi-での アーサナクラスを代行・担当していただけます。(TTC修了者のみ)
・期間中は、ヨーガ堂・土-tsuchi- アーサナクラスを無料受講できます。(通常のクラス開講時のみ)
・ヨーガ堂・土-tsuchi-特製、オーガニックコットンTシャツ プレゼント!
<受講費>
120,000円 (分割払い可)
※カードのお支払いはできません。
※基本的には連続講座になりますが、
ご都合により単発での参加しかできないかたは、1回13,000円でご参加可能です。ご相談ください。
<お申込み>
「TTT受講希望」と明記の上、
お問合せフォームよりご予約ください。